冒険者協会の最終兵器!?不運を覆す炎元素サポーター・【ベネット】の秘密

ベネット

冒険者協会の最終兵器!?不運を覆す炎元素サポーター・ベネットの秘密

「原神」をプレイしている旅人さんなら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。「元素爆発の性能盛りすぎ!」「星4なのに人権キャラ!」…そう噂されるキャラクター、ベネットについて。彼の代名詞にもなっている「炎神」というあだ名、その強さは本当なのでしょうか?なぜ彼はそこまで称賛されるのか、その秘密と、知っておきたい運用上の注意点を徹底解説しちゃいます!

ベネットの核は「元素爆発」にあり!驚異のサポート性能

ベネットが「唯一無二のヒーラー兼サポーター」と称されるのは、元素爆発「素晴らしい旅」の圧倒的な性能にあります!彼の強みは、この元素爆発に「全部盛り」されていると言っても過言じゃないんです。

「素晴らしい旅」のエリア内では、なんと以下の効果が発動します!

  • HP回復: エリア内にいるキャラクターのHPが減っている場合、ベネットの最大HPを参照してガンガン回復!
  • 攻撃力バフ: HPが満タンに近い場合、ベネットの基礎攻撃力(キャラクターと武器の攻撃力の合計値)を参照して、エリア内の出場キャラクターの攻撃力を大幅に強化します!天賦レベル12で112%、レベル13で**119%**もの攻撃力アップが見込めるって、これもうおかしいですよね?!
  • 炎元素付与: エリア内のキャラクターを炎元素付着状態にしてくれます。

さらに、元素エネルギー消費は60と、回復効果を持つ元素爆発の中では非常に扱いやすいのが特徴。そして何より、1凸することで「HPが減っていなくても攻撃力上昇の効果が得られる」ようになるため、ベネットの使い勝手は格段に向上するんです!まさに、彼の**「人権キャラ」**たる所以の一つと言えるでしょう。

通常攻撃・重撃はほぼ使わない!?元素爆発に特化した立ち回り

ベネットはまさに元素爆発特化型のキャラクター。そのため、通常攻撃や重撃を使う機会はほとんどありません。

基本的な使い方は、以下の流れになります。

  1. 元素スキルで元素粒子を生成
  2. 元素爆発を発動
  3. 他のメインアタッカーに切り替えて攻撃

このサイクルを回すことで、チーム全体の火力を最大限に引き出せます。マルチプレイで交代キャラがいない場合は通常攻撃を振ることもありますが、クールタイム4秒の元素スキルを連打する「元素スキル→通常1・2・3→位置調整ダッシュ→元素スキル」といった立ち回りになりがちです。もちろん、元素爆発エリア内で自己強化して攻撃するのも強力ですよ!

元素爆発を回すための優秀な元素スキル

ベネットの元素スキル「熱情の導火線」は、短いクールタイムと優れた粒子生成能力を持っています。

  • 短押し: 単発攻撃、元素粒子3粒生成、クールタイム4秒
  • 長押し1: 2連撃
  • 長押し2: 3連撃

強力な元素爆発を効率よく使うため、基本的には短押しで元素粒子をどんどん集める使い方がメインになります。クールタイムが短いため、炎元素キャラクターだけでなく、他の元素のキャラクターも元素エネルギーがモリモリ回復していくのは非常に便利です。

「炎神」とあだ名されるベネットの元素爆発!その性能と6凸の落とし穴

もう一度強調させてください!ベネットの代名詞といえば、やはり**元素爆発「素晴らしい旅」**ですよね。

中範囲のフィールドを展開し、高水準のHP回復と攻撃力サポートを同時にこなせる上に、効果時間も短すぎず、元素エネルギー消費も平均的。この圧倒的な汎用性と性能の高さこそが、彼が**「炎神」**とまであだ名される所以なんです。

しかし、一つだけ注意すべき点があります。それが6凸(完凸)です。6凸をすると、「素晴らしい旅」のエリア内にいる片手剣、両手剣、長柄武器を装備したキャラクターの攻撃が炎元素に変化し、さらに炎元素ダメージが+15%されます。

これは、ディルックや胡桃、香菱(シャンリン)など、元々炎元素をメインで攻撃するアタッカーにとっては強力な恩恵になります。炎元素ダメージがモリモリ増えて、もう止まらない!という感じですね。

ですが、ここが落とし穴! 雷電将軍(雷元素)、神里綾華(氷元素)、エウルア(物理)など、炎元素以外のメインアタッカーにとっては、自身の主要なダメージ源となる元素や物理攻撃が炎元素に上書きされてしまい、総火力が大幅に低下する可能性があります。特に物理アタッカーにとっては致命傷になりかねないので、6凸を検討する際は自分のパーティ構成をよ〜く考える必要がありますよ!

強すぎ問題!?それでも修正されないベネットの強さ

「星4キャラクターなのに強すぎる」「ナーフ(弱体化調整)されるのでは?」といった声は、リリース当初からよく聞かれました。しかし、原神ではバグ修正以外でキャラクターの性能調整が行われたのは、岩元素サポーターの鍾離(ショウリ)のみであり、ベネットの調整は現在まで行われていません。

このことからも、ベネットが開発側にとっても「適切なバランスの強さ」と認識されていると推測できます。

まとめると?「とりあえず育てて損なし」の超優秀キャラ!

結論から言ってしまうと、ベネットはとんでもなく強いです!

もしコンテンツの難易度で行き詰まったり、パーティの編成に悩んだりしたら、とりあえずベネットを育ててみてください。きっと後悔はさせません!

  • 自分の好きなキャラクターで最大ダメージを出したい
  • 強化役と回復役を1キャラクターで賄いたい
  • 炎元素共鳴役としてチームに安定感をもたらしたい

など、ベネットは様々なニーズに応えてくれる超汎用性の高いキャラクターなんです。あなたの冒険を強力にサポートしてくれること間違いなしですよ!

おすすめ武器と聖遺物

ベネットは元素爆発で味方をサポートするのが重要なため、以下の点を意識して武器と聖遺物を選びましょう。

  • 基礎攻撃力が高い武器: 攻撃力バフの参照元となるため最重要。
  • 元素チャージ効率(元素爆発の溜まりやすさ)を確保。
  • HP: 回復量を左右するため、ある程度確保。

武器

ベネットの攻撃力バフはキャラクター自身の攻撃力と武器の基礎攻撃力のみを参照するため、基礎攻撃力が高い武器を優先しましょう。

  • 星5武器
  • 天空の刃: Lv90時基礎攻撃力608、サブステータスが元素チャージ効率と、ベネットにぴったりの性能です。
  • 星4武器
  • 原木刀: スメールの鍛造武器。Lv90時基礎攻撃力565、サブステータスは元素チャージ効率。無料で入手できるため非常におすすめです。
  • ダークアレイの閃光: 基礎攻撃力は少し下がりますが、優秀な選択肢です。

聖遺物

元素爆発の回転率と回復量を確保することが最優先です。

  • 時計: 元素チャージ効率またはHP
  • : HP
  • : HPまたは治療効果バフ

残りのサブステータスや聖遺物セット効果で、回復量や元素チャージ効率を調整しましょう。攻撃力バフは基礎攻撃力のみを参照するため、聖遺物で攻撃力を上げる優先度は低いです。

おすすめの聖遺物セット効果は以下の通りです。

  • 千岩牢固2セット: HP+20%
  • 絶縁の旗印2セット: 元素チャージ効率+20%
  • 旧貴族のしつけ4セット: 元素爆発後、チーム全体の攻撃力+20%(ベネット自身の元素爆発の攻撃力バフとは加算でなく乗算されるため、非常に強力です)

学者4セット(元素熟知サポート)も選択肢になりますが、基本的には上記の組み合わせが安定して強力です。

命ノ星座を徹底解説!「炎神」と呼ばれる所以と6凸の注意点

ベネットの命ノ星座(凸効果)は、彼の元素爆発「素晴らしい旅」の性能を飛躍的に向上させ、チーム全体の火力を底上げします。

第1重:壮大なる期待 (Grand Expectation)

ベネットの最も重要かつ優先度の高い凸効果です。

効果の恩恵: 元素爆発による攻撃力アップ効果からHP条件がなくなり、HP残量に関わらず常に攻撃力バフを受けられるようになります。さらに、ベネットの基礎攻撃力の20%が追加で攻撃力バフに加算されます。

なぜ重要か: 無凸ではHP条件によって回復と攻撃力アップが分かれていましたが、1凸することで両方の効果を同時に得られるようになります。これによりベネットのサポート能力が最大限に引き出され、ほぼ全てのチーム編成で恩恵があるため、ベネットを運用するならぜひ1凸を目指しましょう

第2重:危機脱出 (Impasse Conqueror)

効果の恩恵: ベネットのHPが70%以下になった時、元素チャージ効率が30%アップします。

優先度: ベネットの回復能力が高いため、HPが70%以下になる状況が限定的で発動機会は多くありません。そのため、他の凸効果と比較すると優先度は低めです。

第3重:情熱不滅 (Unstoppable Fervor)

効果の恩恵: 元素爆発「素晴らしい旅」の天賦レベルが3上がります。

優先度: 元素爆発の回復量と攻撃力バフが純粋に向上するため、ベネットの主要なサポート能力が底上げされます。非常に有用な凸効果です。

第4重:予期せぬ旅路 (Unexpected Odyssey)

効果の恩恵: 元素スキル「熱情の導火線」の1段チャージ時に、通常攻撃ボタンを押すと追加攻撃が発動し、ダメージを与えます。

優先度: サポート運用がメインのベネットにとって、自身の火力をわずかに向上させるこの凸効果の重要度は高くありません。

第5重:進むべき道 (True Explorer)

効果の恩恵: 元素スキル「熱情の導火線」の天賦レベルが3上がります。

優先度: 元素スキルのダメージと粒子生成量がわずかに向上します。ベネットがメインアタッカーではない場合、あまり意識する必要はありません。

第6重:烈火の心 (Fire Ventures with Me)

ここが最大の論争の的となる凸効果です。

効果の恩恵: 元素爆発「素晴らしい旅」のフィールド内にいる、片手剣、両手剣、長柄武器を装備したキャラクターに以下の効果を付与します。

  • 炎元素ダメージ+15%
  • 攻撃が炎元素に変化(炎元素付与)

注意点と影響:

  • メリット: ディルック、胡桃、シャンリンなど、元々炎元素ダメージを出すキャラクターや、炎元素のみで編成する「モノパイロ」編成などでは、炎元素ダメージバフと炎元素付与が非常に強力な恩恵となります。
  • デメリット: 問題となるのは、雷電将軍(雷元素)、刻晴(雷元素)、神里綾華(氷元素)、エウルア(物理)など、炎元素以外のメインアタッカーとの組み合わせです。これらのキャラクターの元素スキルや元素爆発、固有天賦による自身の元素付与が、ベネットの6凸効果による炎元素付与に上書きされてしまうことがあります。これにより、本来のメインダメージが出せなくなり、チームの総火力が大幅に低下する可能性があります。特に物理ダメージを主軸とするキャラクターにとっては致命的な弱体化に繋がります。

結論: 6凸を解放するかどうかは、あなたの手持ちのキャラクターと、どのようなパーティ編成でベネットを運用したいかによって判断が分かれます。

  • 炎元素メインアタッカー(ディルック、胡桃など)をよく使う、または今後引く予定がある場合は、6凸は非常に強力なバフになります。
  • 物理アタッカーや、炎元素以外の元素アタッカー(特に元素付与を持つキャラクター)をメインで使うことが多い場合は、6凸は控えることを強く推奨します。一度解放すると元には戻せないので、慎重に検討しましょう。

さいごに

ベネットは、1凸するだけでそのサポート性能が格段に向上し、様々なパーティで活躍できる汎用性の高いキャラクターです。そのため、多くのプレイヤーは1凸し、より強力なバフを得たい場合は5凸までを目指し、6凸は特定の編成でのみ考慮するという選択をします。

ご自身のプレイスタイルや手持ちキャラクターを考慮し、ベネットの命ノ星座を解放するかどうかを慎重に判断してくださいね!

コメント